
e+(イープラス)とは|音楽やエンタメに強い・スマチケアプリ
「イープラス」は、日本国内向けのチケット予約および購入販売サービスである。サービス運営は、「株式会社イープラス」が担当。
現在は、Web版とダウンロード配信されているアプリ版(スマチケ)」の2つでサービスが提供されている。
J-POPアーティストやロックバンドのワンマンイベントからライブフェスティバル、スポーツイベント、演劇、クラシックの各種イベントに加えて、映画・美術館・博物館の入場券も取り扱っている「日本最大級」のチケット販売サービスである。
会員数が1200万人を超えており、このページを見ているあなたも一度は利用したことがあるだろう。今回は、イープラスについて紹介していく。
概要
主なサービス内容は「チケットの一次流通」「ユーザーが購入したチケットの譲渡」「アプリ上でのQRチケット機能」。オプションの機能として「スマチケによる電子チケット発券」「アプリによるQRコード発行」が可能となっている。
会員登録は無料であり、チケット購入時の支払いは「クレジットカード」「コンビニ払い」に対応している。購入したチケットは「配送」「ファミリーマート受け取り」「セブンイレブン受け取り」のほか、アプリ「スマチケ」とQRコードでの受け取りも可能となっている。
加えて、イベントおよびコンサートの主催者が、「Webオープンシステム」を利用して自由にチケットの販売ができるシステムを備えている。
チケットの購入・抽選申し込み方法
イープラスでのチケット購入・抽選の申し込み方法を紹介する。
新規会員登録
こちらでは、メールアドレスを入力して新規会員へ登録する場合を紹介する。会員登録は無料で、SMS認証が必要になる為、メールアドレスに加えて携帯電話の番号も用意が必要だ。
- イープラスサイトトップページの会員登録を押す
- 規約を確認して「同意」ボタンを押す
イープラスの規約同意 - メールアドレスを入力し「メール送信」を押す
- (「ソーシャルアカウントを登録」でも登録可能であるがメールアドレス入力での登録がオススメ)イープラスのソーシャルアカウントログイン - 入力したメールアドレスに仮登録完了メールが届き、記載されているURLへアクセスする
イープラスのメール仮登録 - 携帯電話番号を入力し「認証番号を送信」ボタンをクリック
イープラスの電話番号認証 - 入力した電話番号の端末宛にSMSが届く
- 認証番号と必要事項を入力し、「確認」ボタンを押す
イープラスの会員情報入力 - 入力情報を確認し「登録」ボタンを押し登録を完了させる
新規登録が出来ない場合
以前、会員登録を行っていて、下記の情報が重複している場合には新規登録が出来ないケースがある。
- 携帯電話番号
- メールアドレス
- クレジットカード
- ソーシャルID
その場合には、パスワード再発行の手続きを行い、以前の会員情報でログインして、そのまま利用するか、退会後に再度新規登録をし直す必要がある。
ログイン/ログアウト
ログインとログアウトの方法をお伝えする。
ログインの場合
ブラウザ版では右上に「ログイン」ボタンが用意されているのでクリックする。設定したメールアドレスとパスワードを入力すればログインが可能である。ログインIDはメールアドレスか携帯番号が利用出来、お客様番号でのログインは2017年のイープラス会員システムのリニューアルで出来なくなる予定であったが、2020年3月現在では利用可能だ。
ログインが出来ない場合、メールアドレスか携帯番号を入力して、パスワード再発行手続きを行うのが現実的な選択肢になる。
ログイン後、申込み状況照会から、支払い期限の確認、抽選結果の確認、発券手続きなどが出来るようになる。
ログアウトの場合
ブラウザ版では右上の「メニュー」を押し、「会員メニュー」一番目の「ログアウト」ボタンを押せば退出できる。
退会
退会手続きは、上記と同じように、会員メニューの最下部の「退会」を押せば手続きを始めることが出来る。
退会後、再登録することは可能だが、その場合には以前の履歴が確認出来なくなる。
チケットの買い方・取り方・購入方法
チケットの購入方法は「プレオーダー(抽選販売)」「先着販売(一般販売)」の2種類である。イープラスサイト上でイベント名やアーティスト名で検索し、目的のイベントやアーティストを探す。
イベントによってはここで座席指定をする必要があるものもある。
プレオーダーの場合
- 公演を検索する
- 検索結果から該当するイベントの項目に書かれている「受付中」を押す
- イベント内容を確認し「申込む」を押す
- 公演日時・席種を確認して「ログイン画面へ」を押す
- ID(登録したメールアドレス)と設定したパスワードを入力し、ログインをする
- 該当する公演日時や席種、チケット枚数を選択し、「申込み」ボタンを押す
- 受取方法と支払い方法を選択し、「次へ」ボタンを押す
- 申込み内容を確認し「同意して申込み」を押すと、申し込み手続きが完了となる。
当選した場合にはメールでの案内が来る他、マイページ(管理画面)でも抽選結果の確認が出来る。
先着販売の場合
- 公演を検索する
- 検索結果から該当するイベントの項目に書かれている「受付中」を押す
- イベント内容を確認し「申込む」を押す
- 公演日時・席種を確認して「ログイン画面へ」を押す
- ID(登録したメールアドレス)と設定したパスワードを入力し、ログインをする
- 該当する公演日時や席種、チケット枚数を選択し、「申込み」ボタンを押す
- 受取方法と支払い方法を選択し、「次へ」ボタンを押す
- 申込み内容を確認し「同意して購入」を押すと、申し込み手続きが完了となる。
代金の支払い方法
チケットにかかる代金の支払い方法は以下の通りである。
尚、チケット代金を払わず支払い期限が過ぎたものに関しては、自動キャンセルの扱いとなる。入金後はキャンセル不可なので、このタイミングが最後の申し込み取り消しのタイミングとなる。
尚、支払い期限が過ぎた場合のペナルティは設定されておらず、その後の当選しやすさなどには影響しないと考えられる。
1. クレジットカード支払い
クレジットカード支払いが可能。以下のブランドに対応している。
- セゾンカード
- UC
- VISA
- MasterCard
- JCB
- Diners Club
- DC
- AMERICAN EXPRESS
ただし、クレジットカード払いの場合、以下の点に注意して支払いを済ませよう。
- 海外で発行したクレジットカードは使えない
- デビットカードを利用する場合は事前に残高を確認する
- 3Dセキュア適応のクレジットカードを利用する場合、申し込み完了前にカード会社へ登録したパスワードを入力する
2. コンビニエンスストア払い
コンビニエンスストアでの支払いが可能である。
対応しているコンビニエンスストアチェーンは以下の通り。
- ファミリーマート(払込票番号13ケタをFamiポート端末で入力する)
- セブンイレブン(払込票番号13ケタをレジで店員に伝える)
- ローソン、ミニストップ(払込票番号13ケタと確認用番号4ケタをLoppi端末にて入力する)
ただし、コンビニエンスストアでの支払いの場合、以下の点に注意しよう
- 30万円を超える支払額の場合、他の支払い方法を選択しなければならない
- ファミリーマートでは「現金」「クレジットカード(一部店舗除く)」にて支払い可能
- セブンイレブンでは「現金」「nanaco」「クレジットカード(一部店舗除く)」にて支払い可能
- ローソン、ミニストップでは「現金」のみ支払い可能
コンビニエンスストアでの支払いにかかる手数料は以下の通り。
- 5万円未満:220円/1件
- 5万円以上:420円/1件
3. ATM支払い
「Pay-easy(ペイジー)」マークが付いたATMにて代金の支払いが可能である。
収納機関番号5ケタ、お客様番号13ケタ、確認番号4ケタを入力する。
ただし、ATMでの支払いの場合、以下の点に注意しよう
- 10万円を超える支払額の場合、キャッシュカードを利用しなければならない
- 時間帯によりメンテナンスでATMでの支払いができない
- (1月1日の午後9時~1月2日の午前5時30分、6月および9月の第3日曜日の午前0時45分から午前5時)
ATMでの支払いにかかる手数料は以下の通り。
- 5万円未満:220円/1件
- 5万円以上:420円/1件
4. ネットバンキング支払い
楽天銀行・ジャパンネット銀行・ネットバンキング(ペイジー)対応の金融機関にて代金の支払いが可能である。
ただし、ネットバンキングでの支払いの場合、以下の点に注意しよう
- 事前に、契約している金融機関でネットバンキングサービスに登録を済ませる
- ネットバンキングの支払い手続き中に、ブラウザ上で戻って操作の中断はしないこと
ネットバンキングでの支払いにかかる手数料は以下の通り。
- 5万円未満 : 220円/1件
- 5万円以上 : 420円/1件
手数料
e+の手数料構成 | ||
---|---|---|
システム手数料 | ¥220(紙チケットの場合) | |
先行サービス料 | 公演毎に異なる | |
決済手数料 | クレカ等 | ¥0 |
コンビニ、ATM、ネットバンキング(ペイジー) | ¥220(5万円以上は¥440) | |
発券手数料 | コンビニ発券 | ¥110 |
配送 | ¥1,100 | |
電子チケット | ¥0-¥200 |
イープラスの手数料は、「先行サービス料/特別販売利用料」が不透明なのは若干気になる。他のチケットサイトと比較すると概ね他と同額で一般的な手数料金額が設定されていると言えが、電子チケットのスマチケで手数料が無料となっている場合には、システム手数料が掛からないので他よりお得になる場合がある。
チケットの受取方法
チケットの受取方法は以下の通りである。
1. ファミリーマートでの受取
ファミリーマートでの受取が可能である。ただし、以下の手順に沿ってチケットを受け取ること。
- Famiポートトップページメニューの「チケット」ボタンを押す
- 「予約済チケットの支払・発券」ボタンを押す
- 次の画面にて手持ちの払込票番号を入力
- 支払いについて確認し「OK」ボタンを押すと、「Famiポート申込券」が出力される。
- 30分以内にレジへ「Famiポート申込券」を持っていくこと。
ただし、受取の際に1枚辺り220円の「システム手数料」と、1枚辺り110円の「発見手数料」を用意する必要があるので注意。
2. セブンイレブンでの受取
セブンイレブンでの受取が可能である。
ただし、受取の際に1枚辺り220円の「システム手数料」と、1枚辺り110円の「発券手数料」を用意する必要があり、店頭にて支払いとなるので注意。
3. 配送による受取
佐川急便「セーフティサービス」による配送受取が可能である。手数料は1件当たり1,100円である。
ただし、「お客様都合による配送先変更」「再配達」の場合は別途「追加配送料」(700円~1700円)を支払う必要があるので注意しよう。
4. スマチケによる電子チケット受取
e+アプリ(無料)を使用した電子チケットでの受取が可能である。
ただし、以下の手順で「スマチケ」をインストールし手続きを済ませなければならない。利用環境は「iOS11.0以降」および「Android5.0以降」のスマートフォンに限られる
- e+アプリのインストール
- チケット申し込み時に「スマチケ」の受取を選択(対象外の公演やイベントもあり)
- チケットのダウンロード(案内メールに記載されたURLへアクセスしダウンロードする)
チケットの変更やキャンセル
チケットの変更やキャンセルについては以下のとおりである。
先着受付の場合
先着受付の場合は、申し込み完了後の変更及びキャンセルはできないので注意。
プレオーダー(抽選受付)の場合
プレオーダーの場合は、「受付期間」の間のみ、「申込み状況照会」より申込みの取消しが可能である。
払い戻し
公演中止の場合には払い戻しがされるのが一般的である。
2020年3月19日から公演中止等による払戻しの際には、ウェルネット送金サービスが導入されている。
アプリ版「スマチケ」について
イープラスでは、アプリ版「スマチケ」をダウンロード配信している。スマチケの特徴やメリットは以下の通りである。
- 電子チケットでの受取であり、コンビニにチケットを発券に行く手間が省ける
- チケット申込から会場の入場までスマホ1台あれば解決する
- 友人や知人のスマートフォンに分配するチケットを事前に送れる(LINE、QRコード、メールのいずれかが対象)
ただし、チケットの種類によって、分配可、分配不可が決まっている。チケットによっては、全チケット分配不可で、友人や知人とも購入者と一緒に入場しなくてはいけない場合もある。
分配不可のチケットの場合、行けなくなった場合にも譲渡出来ない場合がある。その際には、次のリセールサービスを使うことになる。
リセールについて
イープラスでは、事情で行けなくなったイベントのチケットをリセールできる方法が用意されている。「EMTGトレード」「定価リセール」の2種類である。
EMTGトレード
「EMTGトレード」とは、対象の公演であれば、諸事情でイベント参加できない場合でもチケット出品が可能となっているシステムである。イープラスサイト上の「申込み状況照会」から「トレード可能」と表示されているイベントのみ出品手続きができる。
EMTGサイトへは、イープラスに登録しているメールアドレスと携帯電話番号でログイン、利用が可能となっているので、対応している場合は活用すると良いだろう。
定価リセール
「定価リセール」とは、対象の公演であればイープラスサイト上の「申込み状況照会」よりチケットの出品が可能となっているシステムである。対象の期間に入ると、申込み状況照会の項目で「リセール可能」の表示がなされる。
ただし、トレード対象の公演は一部に限るので注意が必要である。方法は以下の通り。
- 出品可能期間の最中に、チケット枚数を選択し「登録」ボタンを押すと出品手続きができる
- リセール結果確認期間を迎えると、申込み状況照会の画面で【成立】【不成立】の表示がなされる(メールでも結果が通知される)
- リセールが成立した場合「郵便振替払出証書」にて返金対応される。(会員の登録住所宛に証書が送付される)
問い合わせ
カスタマーサポートは、電話とメールの2種類ある。
メールフォーム問合せ
- 受付時間 : 24時間受付
- 第1・第3木曜日2:00~8:00は利用不可
- 返信時間 : 2~3日で返信
電話問合せ(イープラスカスタマーセンター)
- 電話番号 : 0570-06-9911
- 受付時間 : 10:00~18:00(土日祝含む)
動画配信
Streaming+ (ライブ配信サービス)
Streaming+はライブ配信サービスで、5月15日からプレオープン。配信はクリエイター向けの動画プラットフォームVimeoの仕組みを使うとのこと。「e+ SHOP」でのグッズ販売、「eplus LIVINGROOM CAFE&DINING」を会場で貸し出すなど、パッケージとしてはキレイに揃った仕組み。
LIVING on demand
Streaming+を用い、ステージ形式では無く動画配信に特化したコンテンツを配信する取り組み。
評判
ここまで大きな社内トラブルも無く運営を続けており、ネット上の評判は概ね良好であると言える。
アプリの出来やUIに関しては比較的不満が多い。また、毎回安くない手数料を取っている為、ヘビーユーザーからは若干のヘイトが溜まっているようにも見える。
運営会社
運営会社は、株式会社イープラス(eplus inc.)で、チケット販売業以外にも海外向けのサービス「e+ oversea」や渋谷のライブカフェ「eplus LIVING ROOM CAFE&DINING」、 メディア「SPICE」など幅広く運営している。
競合であるぴあが、スポーツ・映画に強いとしたら、e+は音楽寄りに力を入れており、フェスの開催やレーベルの立ち上げなどを行っている。
沿革
- 1999年7月 : セゾングループ50%、ソニーグループ50%の合弁で株式会社エンタテイメントプラス(現:株式会社イープラス)が設立される。
- 1999年11月 : 株式会社エス・エス・コミュニケーションズ(株式会社角川・エス・エス・コミュニケーションズへ改称後、角川マーケティングに統合)からチケット・セゾン事業を事業譲渡される。
- チケット・セゾン事業は元々1990年3月に西武百貨店から株式会社エス・エス・コミュニケーションズに事業譲受されたものである。
- それ以前は西武グループやファミリーマートでのチケット販売を行っていた。ファミマとの提携は1998年で解消され、その後はチケットぴあと提携している。
- 1999年9月に店舗窓口形式によるプレイガイド事業を廃止。
- 2000年 : インターネットチケット販売サイト「イープラス」サービス開始。
- 2006年3月 : セブン-イレブンと提携。コンビニ支払いと発券が可能になる。
- 2009年6月 : ファミマと11年ぶりに再度業務提携。Famiポートでの販売開始。これにより、ファミマとチケットぴあとの提携が解消される。
- 2013年8月 : ローソンHMVエンタテイメントに代わり、JCBのプレイガイドサービス「チケットJCB」の運営を受託。
- 2011年 : iOSで「e+アプリ」をリリース。
- 2012年 : デジタルチケットサービス「Smart e+」をリリース。
- 2014年 : 美術館・博物館・ギャラリーの展覧会情報&クーポンアプリ「チラシミュージアム」をリリース。
- 2015年 : 「スマチケ」開始。全国の舞台公演チラシがまとめて見られる無料アプリ「チラシステージ」をリリース。新業態ライブカフェ「eplus LIVING ROOM CAFE&DINING」を渋谷に開業。新メディア「SPICE」開始。
- 2015年1月 : 株式会社エンタテイメントプラスから株式会社イープラスに社名変更。
- 2017年 : 「東京ミステリーサーカス」新宿・歌舞伎町にオープン。
- 2017年6月 : 「チケット不正転売問題」対策で、SMSとEmailによる2段階認証を導入。
- 2018年 : クラシック野外フェス「e+ presents STAND UP! CLASSIC FESTIVAL 2018」開催。
- 2019年 : 株式会社エンターテイメント・ミュージック・チケットガードと資本業務提携。株式会社NEXUSと共同でクラシック音楽の新レーベル「NOVA Record」(ノヴァ・レコード)を設立。「Spotify」と提携。新レーベル「eplus music」(イープラス・ミュージック)を発足。
主要株主
- 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント : 50%
- 株式会社クレディセゾン : 50%
会社概要
- 社名 : 株式会社イープラス
- 本社所在地 : 〒150-6005 東京都渋谷区恵比寿4-20-3
- 資本金 : 9億7250万円
- 役員 :
- 代表取締役会長 橋本 行秀
- 代表取締役社長 倉見 尚也
- 代表取締役 妹尾 智
- 取締役 水野 道訓/村松 俊亮/磯部 泰之
- 監査役 鬼頭 寿/若命 宏尚
- 経営執行体制 :
- 会長執行役員 橋本 行秀
- 社長執行役員 倉見 尚也
- 常務執行役員 松田 勝一郎
- 執行役員 中野 拓人
「eplus LIVING ROOM CAFÉ&DINING」とは
イープラスはライブとアート、食事を楽しめる施設として、東京都渋谷区に「eplus LIVING ROOM CAFÉ&DINING」を開設し運営している。
特徴と魅力
「eplus LIVING ROOM CAFÉ&DINING」の特徴と魅力は以下の通りである。
食事、カフェ、バー、音楽、アートを融合した新たなライブレストランをお客様に提供 ライブエリアでは自宅のリビングにいるような環境で演奏してもらう身近で贅沢な時間を、ギャラリーエリアではアート作品に囲まれたリラックスできる時間を過ごせるよう構成されている
営業時間と営業場所
- 営業時間:平日/11:30~23:30(日曜・祝日は ~22:00)
- 住所:東京都渋谷区道玄坂2-29-5 渋谷プライム5F
イープラスショップとは
イープラスショップはイープラスが運営する公式グッズのECサイトで、販売は株式会社サイテキが担っている。イープラスのID、パスワードがそのまま使える。
一部のフェスやアーティストのグッズが販売されているが、取り扱いの数自体は多くは無い。むしろ、EC物流の会社であるサイテキのエンタメソリューションのクライアントの商品が多く見られる為、イープラス側にとっては、ライセンスビジネスのような色合いが強いのかもしれない。
まとめ
イープラスは、デメリットとして
- スマチケの案内内容が不足している面がある(アプリインストールの方法など)
- システム利用手数料が利用金額5万円未満と5万円以上で大きく差がある
メリットは
- 支払い方法が多彩(クレジットカードの対応ブランドの多さやコンビニエンスストア対応チェーンの多さ)
- チケットのリセールが明確で分かりやすく、チケットの譲り先に困らない
- 電子チケットにより、友人知人へのチケット分配がしやすい
以上の点が挙げられる。
日本国内最大のチケット抽選・販売サイトであり、支払い方法が多彩である点、チケットのリセールが明確に分かりやすくできる点は魅力に感じるはずだ。
反面、スマチケについては説明不足な点を感じるので利用の際に注意しよう。
e+を利用して、求めているイベントチケットの入手に挑戦してみてはいかがだろうか。