
手持ちのクレカでも!?|クレジットカードのチケット先行枠・優待枠まとめ
VISAやMASTER、JCBなどみなさんもいくつかクレジットカードを持っているかと思いますが、実はクレジットカード毎に優待でチケットを購入出来たり、公演の限定枠が用意されていたりという特典があります。
筆者もこれまで、クレジットカードの特典は、ポイント還元の優待位しか意識したことがありませんでした。
調べていくと、殆どのクレカには何らかの優待がついているのでは?という気がしてくる位、多くのカードが対応しています。
せっかくなので、これを機会にチケット関連ではどんな優待や特典があるのか確認していきましょう。
目次
チケット優待があるクレジットカード一覧
サービス名 | 対象カード | 運営元 |
---|---|---|
VPASSチケット | VISAカード・MASTERカード | チケットぴあ |
チケットJCB | JCBカード | e+ |
ダイナースクラブ チケットサービス | ダイナースクラブカード | カンフェティ |
三菱UFJニコスチケットサービス | MUFGカード、DCカード、NICOSカード | チケットぴあ名古屋 |
エポトクプラザ ご優待チケット | エポスカード | CNプレイガイド、ローチケと提携 |
セゾン・UC会員限定チケット | セゾンカード、UCカード | e+ |
チケットセディナ | セディナカード | 独自運営 |
ざっくり概要を見ていくと、各カード会社が、e+(イープラス)、チケットぴあ(ちけぴ)、CNプレイガイド、カンフェティ、ローソンチケット(ローチケ)などと提携してチケット優待サービスを運営しています。
基本的には対象カードを持っているだけで優待が受けられます。
それぞれどんな優待があるのか、対象カードはどうなっているのか、細かく見ていきます。
また、対象チケットとしては、
- 劇団四季
- 宝塚歌劇団
- 大相撲
- 巨人戦
- ジャニーズ公演
など人気があるチケットを対象としているかどうかがポイントになってきます。
VPASSチケット
VJ協会(VISAカード)もしくは、オムニカード協会(MASTERカード)加盟各社の発行するクレジットカード会員が対象になります。
基本的には銀行系のクレジットカードを持っている方が対象になります。
手数料は「Vpass」スペシャルチケットの場合は、「システム利用料」が無料になりますが、他はチケットぴあと同じ手数料構成になります。
支払いは当然ですが、クレカのみ。発券はファミマ、セブン、ぴあ店舗か配送となります。
劇団四季・宝塚歌劇団・よしもと・大相撲のチケットがある他、ミュージカルが中心となっています。
チケットJCB
詳細は、チケットJCBとは|カード保有者限定で宝塚、劇団四季の貸切公演もが詳しいです。
概要は、
- JCBカード保有者限定のチケットサイト
- 宝塚・シルク・ドゥ・ソレイユ・ジャニーズ公演なども対象としてある
- 手数料はe+と同じ手数料構成
- カードランクによっては当選確率アップ
となります。
ダイナースクラブ チケットサービス
ダイナースクラブのカードを持っている人が対象になります。
手数料はセブンで発券の場合が発券手数料が220円、配送の場合は660円となります。
支払いはダイナースクラブカードのみで、発券は前述のセブンでの発券か配送のみ対応しています。
宝塚歌劇団・大相撲・プロ野球巨人戦・プロバスケットボールサンロッカーズ渋谷戦のチケットがある他、ミュージカルやクラシックが中心となっています。
三菱UFJニコスチケットサービス
手数料は郵送手数料として414円で、受取は配送のみです。運営はチケットぴあ名古屋が担っています。
支払い方法は、MUFGカード、DCカード、NICOSカードのみです。
エポトクプラザ ご優待チケット
元々は丸井自身が「丸井チケットガイド」を立ち上げ、その後、チケットぴあと提携して「丸井チケットぴあ」に。最終的には撤退しているという経緯があります。
現在の運営はCNプレイガイドとなっています。対象チケットの種類は現在は少なめです。
ローチケと提携ともしており、エポスカードを持っていると、ユナイテッドシネマの映画チケットが500円引きで買えるという特典があります。
セゾン・UC会員限定チケット
e+の沿革に詳しいですが、現在運営を担っているe+自身が元々は「チケットセゾン」を運営していました。(正確には、チケットセゾンをクローズした後、そのチームがe+を立ち上げたという経緯があります)
セゾンカード・UCカードの保有者が対象になります。
手数料はe+と同じ手数料構成になります。支払い方法はカードだけですが、ファミマとセブンでの発券が可能です。
宝塚歌劇団・プロ野球巨人戦・ディズニーオンクラシックなどのチケットがあります。
チケットセディナ
詳細は、チケットセディナとは|概要から使い方まで徹底解説が詳しいです。
概要は、
- セディナカード保有者限定のチケットサイト
- 宝塚・ジャニーズ公演なども対象としてある
- 手数料はWEB申し込みが390円、電話やハガキでの申し込みは617円
となります。
まとめ
実は意外な位関係が深い、チケットとクレジットカードの関係についてまとめてみました。
元々、現在のプレイガイドの仕組み自体が、「流通系クレジットカード」を発行しているような百貨店系の会社を中心に成り立って来たという過去の経緯があるので、現在も親しい関係が続いているようです。
ただ、ちょっと対象年齢が高めなので、若い方には「・・・」という所もあったかもしれません。
でも、せっかくなので、ちょっと自分の持っているカードを見直して、使えるサービス無いかな、と見てみてはどうでしょうか。